iOSアプリをApp Storeに申請した
仕事ではじめてがっつり触れたiOS開発、最初は色々と戸惑う事もあったけど慣れてくるとObjective-Cでコーディングしているのが妙に楽しくなってきた。
具体的に何がっていうのがちょっと言葉に出来ないのだけど、なんか書いてて気持ちがいい。自分でもよくわからない
そんなこんなで学習のつもりで始めたiOSのアプリ開発が最初に思い描いてた機能を実装した辺りから「あれも欲しい」「これも欲しい」と欲が出てきて結局妙にそれっぽいアプリが出来上がってしまった。
このままお蔵入りさせるのも何かなーと思い、いっちょ身銭を切ってApple様に開発者登録してもらいましょうって事でつい最近iOS Developer Programに登録した。
※開発段階は殆ど無料アカウントで開発。これだとシミュレータの動作確認しかできない
今はレビュー待ち状態なので、申請まででやった事や思ったことを書いておく
- 開発用、公開用の証明書の発行
- 実機転送と動作確認
- 諸々の画像用意
まず開発用、公開用の証明書の発行。
これはググればいくらでも情報が出てくるだろうけど、個人的にこの作業をやるのはプロジェクトを作ってすぐが良いかなと思った。
私の場合、最初に開発用だけ作成し、公開用をリリース直前で作ったのだが、色々と忘れていて何の設定が必要で何と合わせなくちゃいけない等が全く思い出せず、エラーを大量生産した。
結局開発用、公開用共に最初から作り直す羽目になったので最初からやっておきましょうと思いました。
次に実機転送と動作確認。
実機に転送するの自体は面倒だけどそこまで難しくない。ただ実機転送してからが酷かった。
シミュレータはあくまでシミュレータなので完璧に動作するとは思っていなかったのだけど、かなり意図通りに動かない。回転を考慮してframeのサイズや位置を作り直している所とか割とガタガタになる。
とは言えそれはまた実機用に変えてやればいいだけなのだが、如何ともし難いのがメモリ不足。シミュレータ上では快適に動いていたあの娘も実機になった途端不機嫌極まってて即強制終了とかもザラだった。
この辺りは「実装を変える」から「機能を削る/削らない」の判断をしなくちゃいけなくなるので、やっぱり最初から実機で開発が良いよねと思いました。
ケチが服着て歩いてる様な人間なので、無料で続けてたツケは結構大きかったです。
最後に画像の用意。
これが本当に時間がかかった。デザイン力皆無なのでアプリを公開するかしないかの大きな壁になっていてかなりの時間を費やしてやっと作れた。
まずはアイコン。App Storeに申請するときには様々なサイズのアイコンが必要になるのだけど、それを一発で作ってくれるのがこれ。
1024*1024の画像を作る所からそもそもハードル高いと思うけど、そこを何とか突破すれば後は楽に作ってくれる。
次にスクリーンショット。アプリの画面を撮ればいいだけなんだけど、ステータスバーは写ってたら駄目とかいうので切り取ったりした。でもステータスバー写ってるスクリーンショット使ってるアプリ結構あるけど、どうなんだろう。
このスクリーンショットが割と曲者で、iPhoneだけで出す場合、3.5inch用と4inch用の2つを用意しなくちゃいけない。iPadを含めてるならその分も追加。
iPhone4Sしか端末がないので4inchのスクリーンショットは撮れず、3.5inch用のを引き伸ばして使ったりした
パッと思い出せる苦労したポイントはこんな所。
後はRejectされないのを祈るだけ